ドイツ暮らし保育士お母さんの気づき

ドイツで暮らしている2人の男の子のお母さん&保育士です。海外生活で起こる(かもしれない)ことや親子の会話をサクッと読める記事にしています。育児や保育に関すること、趣味の日本語研究と人間観察なども...

「児童書のカバーは不必要なんじゃね?」と思うのは私だけ?

こんにちは。だいみにです。

ドイツで暮らしている10歳と16歳の男の子の保育士お母さんです。

日本の本にはきれいなカバーがついているものが多いですよね。

本屋さんで本を買うとさらにその上にカバーをつけてくれるときもあります。

 

 

日本にいるときは特に何も思っていなかったのですが、外国に行ってから日本が特別なことに気がつきました。ニュージーランド、オーストラリア、カナダ、ドイツでは、特別な本以外はもともとカバーがついているものはありません。本屋さんでカバーをつけてくれるといったサービスもありません。

日本の本のカバーとさらにその上につけてもらえるカバーは過剰包装のように思うのですが、大人の本に関しては大人の事情があるので「ありなのかな」と思います。本を汚したくない人や、電車で読んでいる本を周りの人に知られたくない人もいるでしょう。自分が読みにくくなければそれでいいように思います。

私が疑問に思うのは、児童書についているきれいなカバーです。はっきりいって子供がカバーがかかった本を、カバーが取れないように読むのは難しいことです。我が家にある児童書は、もうすべてカバーはありません。子供が読んでいるうちに外れ、そのままゴミ箱に直行しています。カバーを取っても、本自体にカバーと同じ絵柄が印刷されているものもあります。そういう児童書を見るとますます「カバーは不必要なんじゃね?」と思ってなりません。

しかも日本の図書館にある児童書は、カバーが取れないようにテープでがっちり貼りつけてあります。カバーが図書館の方のお仕事を増やしているように感じます。保育園の幼児さんの本棚もまずカバーが破れるので補修しないといけません。

 

f:id:daimini:20210221224706p:plain

児童書は子供が何度も繰り返して読むためのものです。本棚の飾りではありません。間違いなく取れてしまう悲しいカバーの行く末を思うと、きれいなカバーを作ってくださっている方に申し訳なく思います。繰り返して使う学校の教科書にはカバーがないのに児童書にカバーがあるのは、もしかして「芸術=汚してはいけないもの」という考えからなのかもしれません。
 

30年以上前、高校1年生の最初の英語の授業で、学校指定の英和辞典のカバー(ケース)について先生がおもしろいことを言われていました。 

「この辞書のケースはもういりません。石膏で固めて花瓶にでもしてください。」

当時私はこの発言にかなり衝撃を受けたのでしょう。今でも先生の顔や話し方を鮮明に記憶しています。
辞書がケースに入っていると、辞書を引くのが面倒に感じます。しかもきれいに使わないといけない気がします。辞書は使ってなんぼのものなので英語の先生の話は的をついています。花瓶にしなくてもいいと思いますが...

 

ちなみにドイツの学校生活ではカバーが不可欠なものとなっています。本にかけるのではなくノートにかけるのです。教科ごとにカバーの色が決められていて生徒も先生も何のノートかすぐわかるようになっています。私には、これこそカバーがカバーの役割をまっとうしている真の姿であるように思えます。

f:id:daimini:20210221223828j:image

by保育士 園での様子を知りたくて子供に質問攻めしていませんか?

こんにちは。だいみにです。

ドイツで暮らしている10歳と16歳の男の子の保育士お母さんです。

保育士をしていると親御さんから相談されることがあります。

園での様子を知りたいのですが、子供に聞いても「いつも通り」だと言って教えてくれません。

 

子供が園でどんなふうに過ごしているか親としては気になりますよね。
だからと言ってこんなふうに子供に質問攻めしていませんか?

「今日は何して遊んだの?」
「誰と一緒に遊んだの?」
「お部屋で先生とどんなことしたの?」

お子さんの答えはおそらく一言「いつも通り」ではないですか?

 

子供は毎日同じ質問をされているので、もう考えることもせず「いつも通り」と答えているのです。「いってらっしゃい」「いってきます」みたいな感じです。
本当は「いつも通り」ではない日でも、いつものように「いつも通り」と答えていることもあるのです。質問をしても親御さんが本当に知りたいことは全く子供からは聞けないわけです。

 

では子供にもっと話してもらうにはどうしたらいいのでしょう。
実はそれはとても簡単なことなのです。
意外に思うかもしれませんが、質問しなければいいのです。
何も聞かなければ、子供は自分の話したいことを、自分のタイミングで話してくれるようになります。子供が自分から「おかあさん(おとうさん)あのね、きょう○○くんがね...」と話し始めたら、話を全部聞き終わってからもっと知りたいことを質問すればいいのです。

 

いつもたくさん質問をしていた親御さんにとって、質問を我慢するのはしばらく苦痛かもしれません。しかし子供が園のことを何も話さない=「いつも通り」なわけです。
おうちがリラックスできる環境であれば子供は安心して自分からいろいろなことを話します。そしておとうさん、おかあさんに聞いてもらって、うれしかった気持ちやいやだった気持ちをわかってほしい、悲しかった気持ちを癒したいと思っているのです。

 

f:id:daimini:20210221005408p:plain

子供が園から帰ってきたら、にこにこ笑顔で出迎えてあげるだけで十分です。
そのうち「おかあさん(おとうさん)あのね」と話し始めるので、ゆっくり話を聞いてあげてください。

 

by保育士 「遊び食べ」をやめさせたい親が無意識にやってしまっていること

こんにちは。だいみにです。

ドイツで暮らしている10歳と16歳の男の子の保育士お母さんです。

保育士をしていると親御さんからいろいろ相談されることがあります。

今日は遊び食べについて書いてみたいと思います。

 

 

一言で「遊び食べ」というと、なんだかよくないことのようなイメージがありますが、1歳前後の子供の遊び食べはむしろ大歓迎です。

乳児から幼児に成長する過程で、手で食べ物の感触や硬さなどを確認しそれを自分で口に持っていく行為は、未知の食べ物を知るためのとても大切な通過点です。とは言え、ほおっておくと食べ物を落としたり投げたりすることもあるので、食事後は間違いなく大変なことになっています。その証拠に保育園での1歳児さんの食事後のお掃除は、何よりも何よりも大仕事でした...

f:id:daimini:20210220011335p:plain
お家では予め新聞紙などを子供椅子の下に敷いて、万全の体制で食事時間を迎えるといいと思います。

 

 

一方2、3歳の子供の遊び食べは、前述した1歳前後の子供の「遊び食べ」とは違う意味合いがあります。

特別なことがない限り、2、3歳になるとスプーンやフォークを使って食べたり、コップでこぼさずに飲み物を飲むことができるようになります。そのために食べたり飲んだりするときは座るという習慣をつけることが大切です。お風呂に入る前に服を脱ぐのと同じように食事の前には座るのです。

子供に座って食べられるようになってほしいと思っているにもかかわらず、立っている子供の口に食べ物を入れてあげたり、飲み物を飲ませてあげたりしている親御さんが少なからずいらっしゃいます。「小食ですぐ立ち上がってしまうので栄養が足りているか心配だ」という理由が多いようです。

しかし自分で食べられる年齢になっても、親が子供の口に食べ物を入れてあげる行為は子供の成長を妨げていることにほかなりません。食事の時間でなくても自動的に食べ物を与えられる子供は、食事の時間という概念がないため座って食べる習慣がつかないのです。

保育園の2、3歳の子供たちは、特別な場合を除き先生に食べさせてもらう子はいません。上手でも下手でも自分でスプーンとフォークを使って食べます。もちろん食事中立ち歩く子もいません。保育園では食事マナーについて特に指導することはありません。ですが子供はお腹がすいているため座って食べられるのです。逆に言うと座らないと食べられないのです。

f:id:daimini:20210220020909p:plain

親にとって子供はいつまでたっても小さくて援助が必要な存在であるような気がします。しかし子供は成長し、親の想像以上に短期間にできることがどんどん増えてきます。できるようになったことはどんどんほめて子供を喜ばせてあげることが更なる成長につながります。

 

嫁には何のメリットもない旦那のオンライン飲み会

お題「#この1年の変化」

 

こんにちは。だいみにです。

ドイツで暮らしている10歳と16歳の男の子のお母さんです。

ドイツのロックダウンが3月7日まで延長されました。

もうながーいことレストランも閉まっているので、外食をするってことが非日常のような気がします。

おいしいものは持ち帰りで買ってきて家で食べるのが当たり前になってきました。

と言いながらもそれも面倒だし、そうそうおいしいものもないのでやっぱり自炊しています。
 

 

さて日本にいるときは飲み会が大好きだったうちの旦那。3年前居酒屋のないドイツに来てからその回数はめっきり減りましたが、コロナ禍になるまでは「今日は飲みやから晩御飯いらん」という日がときどきありました。


旦那の飲みの日は私にとってラッキー手抜きデー。
「お父さんご飯いらんから今日は何でもいいか」子供だけなら簡単でいいから楽チン。
ドイツで私たちは、スーパーの総菜やコンビニ、吉牛のようなお手軽な食べ物に飢えています。毎晩何かしら料理しないといけない環境の中で、特に料理が得意でも好きでもない私は気力を振り絞ってみんなが喜ぶ(かもしれないものを)考えテーブルに出しています。一方、子供たちはオーブンに入れるだけの冷凍ピザや、ドリトスにケチャップとチーズをかけてチンするだけのナチョなんかの手抜き料理が好きだったりします。旦那の夕飯には絶対出せませんが。


そんなこんなで旦那が飲みの日を密かに楽しみにしていたのに、まさかこんな仕打ちを受けるとは...
コロナのせいで飲み会はオンライン飲み会に。


「今日はオンライン飲み会やから」といつもより早く帰ってくる旦那。

「ご飯いるんかな?」「そりゃいるわな」と自問自答する私。

ビールを持って宴会会場(旦那の部屋)にむかう旦那を横目に...

f:id:daimini:20210219012923p:plain

台所でいつもどおり料理をしながら思うのでした。

旦那飲みなのに全然ラッキー手抜きデーちゃうやん。
逆に居酒屋の役もしなあかん気がしてよけい疲れるわ...


旦那の飲み会の日、でも全然嬉しくない。

私の心の変化です。

救急車だけじゃない。こんなところにも鏡文字が!

こんにちは。だいみにです。

ドイツで暮らしている10歳と16歳の男の子のお母さんです。

普段ぜーんぜん気にならない鏡文字について書いてみたいと思います。

 

 

救急車のボンネットにある赤い「救急」という鏡文字。
うん十年前初めて見た時は間違ってるのかと思いました。でもまあ「そんなことあるわけないわな...」と思い直しましたが、「世の中には不思議なことがあるんやな...」と、特に気にせず過ごしていました。

ところがその後に行った外国、オーストラリア、カナダ、ドイツでも同じ光景が!
オーストラリアとカナダでは「AMBULANCE」、ドイツでは「RETTUNGSWAGEN」の鏡文字がボンネットにありました。そしてどういうわけかカナダだけパトカーのボンネットにも「POLICE」の鏡文字がありました。(ちなみにニュージーランドでは救急車にも鏡文字はありませんでした。)


ここまでくるとさすがに緊急車両の鏡文字の訳を調べてみたくなりました。
どうやら鏡文字の「緊急」は、前の車のバックミラーやルームミラーに映ったときに、正しく読まれるように鏡文字になっているとのことでした。

でも考えてみると、そもそも救急車の外観ってかなり特別で緊急時にはサイレンもなっているはずだから、ミラーに映った瞬間に気づくんじゃね?と思うのですが。

いったいどれだけの人があの鏡文字の「緊急」をミラー越しに読んでいるんだろう。

 

 

 


f:id:daimini:20210212214902j:image

話は一転して、こちらはドイツの学校に通っている次男のワークブックです。
学校で使っているものではなく、スーパーで2ユーロで買った安物です。

なんとこのワークブックの解答ページ、鏡文字だったんです。
そういうわけで私は突如、救急車の鏡文字「緊急」を思い出した次第です。

f:id:daimini:20210212214913j:image

さっそく次男は鏡に映して「おー!!!」と感動しながら答え合わせをしていました。
まだ救急車の鏡文字に気づかず生きてきた10歳の子供がはじめて出会った鏡文字でした。

少し前までひらがなの鏡文字を自分で書いていた気もするのですが...

 

漢字練習中の子供の素朴な疑問

こんにちは。だいみにです。

ドイツで暮らしている10歳と16歳の男の子のお母さんです。

ドイツの小学校に通っている次男。

数年後の帰国に向けて漢字の練習をしています。

教科書は使っておらず、漢字ドリルのようなもので地味にひたすら練習をしています。

f:id:daimini:20210214013615p:plain

ある日、次男に呼ばれました。

「おかあさん、これ印刷ミスやで」

ドリルに書いてある漢字がおかしいというのです。

どれどれと見てみると、「潟」という字が。

次男「この上のとこ白やんな!」

私 「いいや。白とちゃうで。」

次男「えー!!! うそやろ!? なんやわからんことになっとるけど。」

はじめて「臼」という字に遭遇した人の正直な感想です。

なんと臼」という字は中学校で習う漢字なのです!

なのに「潟」は小4ってどうよとツッコみたくなるのですが、都道府県を知るため仕方ないのかもしれません。実際「潟」は「新潟」として使う確率がかなり高そうです。

ならば臼」も小4でええやんとも思いますが、なんか庶民にはわからん事情があるのでしょう。きっと。

 

なぜ私は次男が抱いたような疑問を感じなかったのか考えてみました。

それは小学校の時、クラスメイトに「臼井くん」がいたからでした。

「潟」より先に臼」を知っていたので、次男のように白がなんやわからんことになっとると思わなかったのです。

 

覚える漢字の順序って結構重要なんですね。

臼井君ありがとう。

 

【工作】牛乳パックと輪ゴム2本の無料携帯スタンド

こんにちは。だいみにです。

ドイツで暮らしている10歳と16歳の男の子の保育士お母さんです。

私、工作が大好きなんです。

補習校の年長組を担当しているので、毎週工作を考えています。

そして家でも作れそうなものは買わずに作ります。

今日は、なくてもいいけどあると便利な携帯スタンドを紹介します。


f:id:daimini:20210212005604j:image

 

 

びっくりするほど簡単なので説明は不要だと思うのですが...

一応

 

用意するもの:

牛乳パック1つと輪ゴム2本

 

作り方:

牛乳パックを切り開いて注ぎ口と底の部分を切り取る。

切り開いた胴の部分を半分に折って、両端4分の1は内側に折り込む。

前部分は滑らかなカーブを、後ろ部分は更に半分に折って折り方をつける。

左右に輪ゴムをはめる。

置き場所の角度は折り方や輪ゴムで調整できます。

 

上からみたところ
f:id:daimini:20210212005618j:image

 

 

前からみたところ
f:id:daimini:20210212005632j:image

 

 

後ろからみたところ
f:id:daimini:20210212005652j:image

 

 

裏からみたところ
f:id:daimini:20210212005706j:image


うちではこの携帯スタンド、バリバリの現役です。

次男がこれでTeamsオンライン授業を受けてます。

 

そうじに気合をいれてないので、人を呼ぶことがほとんどなく、さらにコロナで全くなくなって、見かけより機能を重視する生活となっています。

 

みなさんもよかったら是非。